相撲
今日の夜は雪が降っていましたがジムはいつもと変わらず盛況でした。

今日はトレーニングの一環として相撲をやりました。
この練習をすることによって総合ならレスリング、キックボクシングなら打ち合い、打ち返しが強くなります。

格闘技に置いて強くなる条件の一つとしては力負けしないことです。この言葉のポイントとしては負けなければ勝たなくても良いと言う事です。例えば押し合いで押し勝つのは大変かも知れませんが押し負けないと言うのはそんなに大変な事ではありません。この体制で互角に持っていければここからはパワーでは無く技術が上の方が勝つと言う事になります。基本的に格闘技は押されてる時、相手に意識的に下がらされてる時に技を出すのは難しいのでまずは押され負けない体勢を作ります。このトレーニングは総合格闘技にはもちろん、キックボクシングに置いても非常に重要でここが強ければ押されたり飛ばされたりしてもすぐに攻撃に移行が出来ます

始めの基礎練習として押す側と押されても我慢する側を決めて練習します。

慣れてきたらスパーリングを行います。特に役割を決めないで行うのでここでは横に動いたり相手の力を逃がしたりしながら押す時、押された時に対してのバランスなどを鍛えます

練習のポイントとしてはまずは元の体勢を維持する、崩さないことを意識しながら行って下さい

今日はトレーニングの一環として相撲をやりました。
この練習をすることによって総合ならレスリング、キックボクシングなら打ち合い、打ち返しが強くなります。

格闘技に置いて強くなる条件の一つとしては力負けしないことです。この言葉のポイントとしては負けなければ勝たなくても良いと言う事です。例えば押し合いで押し勝つのは大変かも知れませんが押し負けないと言うのはそんなに大変な事ではありません。この体制で互角に持っていければここからはパワーでは無く技術が上の方が勝つと言う事になります。基本的に格闘技は押されてる時、相手に意識的に下がらされてる時に技を出すのは難しいのでまずは押され負けない体勢を作ります。このトレーニングは総合格闘技にはもちろん、キックボクシングに置いても非常に重要でここが強ければ押されたり飛ばされたりしてもすぐに攻撃に移行が出来ます

始めの基礎練習として押す側と押されても我慢する側を決めて練習します。

慣れてきたらスパーリングを行います。特に役割を決めないで行うのでここでは横に動いたり相手の力を逃がしたりしながら押す時、押された時に対してのバランスなどを鍛えます

練習のポイントとしてはまずは元の体勢を維持する、崩さないことを意識しながら行って下さい
スポンサーサイト
コメント
前にメールした田舎もんです
なるほど!です。こういうのを教わりたいんですよね。仲間同士だと、こうした方が、ああした方が。。。で、結局、それが正しいのか?分からんのです。一度、ジムを見学させて頂きたいのですが、何分、ど田舎なので。。。あ~、東京はいいな~~~
勉強になりました様、コメントどうもありがとうございました。
文章だと伝わりにくい部分があるかも知れませんがこれからもこういうのを載せてみます。今は教則DVDが沢山出てるのでそういうのを見て確認するのも良いかも知れません
文章だと伝わりにくい部分があるかも知れませんがこれからもこういうのを載せてみます。今は教則DVDが沢山出てるのでそういうのを見て確認するのも良いかも知れません
コメントの投稿
トラックバック
http://kibanikki.blog40.fc2.com/tb.php/308-f93ca49f